土岐市 なんじゃもんじゃ振興券の販売は11月30日まで。2万円分商品券が1万円で買える。こりゃ土岐市民なら間違いなく入手したいプレミアム券だこと。ゴミ袋も買えるよ。
販売は11月30日(月)まで
土岐市内約300店舗で利用可能な、なんじゃもんじゃ振興券は11月30日(月)までの販売となります。
一世帯に一冊、購入が可能です。2万円分の商品券が1万円で購入可能!
土岐市指定ごみ袋もこれで購入可能ですので、まとめ買いにもおすすめです。
大サイズだと2万円÷900円=22.2セット買えます。
中サイズだと28.5セット、小サイズだと66.6セットも買える!
さり気に、ドラッグストアでは大サイズが微妙に品薄ってました。

最新加盟店は、土岐市HPにてご確認お願いします。
加盟店増えていってます。
土岐市のHPに記載あり(最新の加盟店舗はこちらでご確認お願いします)
https://www.city.toki.lg.jp/docs/14897.html
8月31日時点での加盟店
ゲットしました。
昨日はコバエにやられて断念しましたが、本日陶都信用農協土岐津泉支店さんにて、土岐市なんじゃもんじゃ振興券の引換をしてきました!
一時的に駐車場が混雑してましたが、窓口も3つ4つあって、引換はアッと言う間。ものの15秒くらい。引換には、1万円と身分証明となる免許証か保険証の持参が必要です。
以下、昨日の記事。
初日ゲットすっぞーーー!
っと昨日まで勢いづいていたものの、当日引き換えに出鼻をくじかれ断念した、やまだです。
ちょうど出かけようとしたのがAM10:30。
玄関ドアを開けるや否や、黒くて小さな大群に包囲され「こりゃあかんわ」と思い、外出を中止しました。
そうです、
これが噂の『クロバネキノコバエ』大群。
髪や衣服、腕や首・・・ものの30秒ほどで全身に100匹以上くっ付いてました(泣)恐るべし。
初日から沢山の引換があった様子。
まぁ、そんなこんなで、本日より引き換え開始となりました、なんじゃのもんじゃい振興券(ん?)
さっそく、ぎふチャンTV ぎふサテ内でもその様子が放映されましたね。
知り合いが映ってるし(笑)加藤土岐市長さんも、眼鏡を半分曇らせてまでの熱弁に感服致しました。
なんじゃもんじゃの木は土岐市の市木。
余談ですが、「なんじゃもんじゃの木」は、広くヒトツバタゴを指す木で、全国的にも珍しい木だそうです。土岐市の市木として昔から愛されてます。
東濃なんじゃもんじゃ街道
道の駅 美濃焼街道どんぶり会館前の道路(県道66号線)には、沢山のなんじゃもんじゃの木が生息しており、東濃なんじゃもんじゃ街道などとも称されています。
ほかWikipediaによると、
一説では、神木の前を通りかかった水戸黄門が「この木はなんじゃ」と聞いたところ、地元の人が聞き取れず「なんじゃもんじゃ」と返答して、木の名前だと勘違いして広まったという話がある[2]。
という記載もあって面白いですね。
Wikipediaによるナンジャモンジャ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3
引換券は世帯主の住所に届きます。
ちなみに、こちらが引き換え券なんですが、まだ届いていない方もご安心なく。世帯主宛ての住所に届きますよ。
使えるお店はどんどん増える予定。
で、ここで一つご確認頂きたいのが、使用できるお店のこと。
同封されています取扱加盟店リストなんですが、これは第一弾の加盟店であり、これから二次申込、三次申込と随時加盟店は増えていく様子です。
ですので、ここに掲載されていない店舗でも使用できる可能性がありますね。
土岐市のHPに記載あり
(最新の加盟店舗はこちらでご確認お願いします)
https://www.city.toki.lg.jp/docs/14897.html
詳しくは、土岐市のホームページに掲載されているリストをご確認されるか、直接店舗までお問い合わせされると間違いないです。
▼土岐市役所 該当ページはこちら
https://www.city.toki.lg.jp/docs/14897.html
皆さん、どんな使い方するのかな?
ほか、ちょっと気になって皆さんの使い道をSNSでアンケートしてみたのですが、
- スーパーでの買い物(日用品、食品)
- ちょっと豪華な食事や焼肉
- 理容美容・ファッション
- 趣味
なんかが多い感じでした。
やまだ家は、どうしようかな?
コツコツ使ってもいいし、ドーンと豪勢に使い切っちゃってもいいし。。。まだまだ悩み中です。
使用開始は、7月1日~12月末まで。
ってことは、忘年会にも使えちゃうってことか…。おぉ。
何にしても、TOKI DOKI チケットの飲食店に続き地元の商店さん、店舗さん、サービス業の方々に対しても振興が期待できるこの取り組みには感謝です!(またやってちょ~っと無責任に発言しとく)