2024年12月31日(日)大晦日の夜23時40分頃~篝火(かがりび)焚上神事、土岐市泉中窯町 白山神社の左義長祭は1月12日(日)斎行。
2024年12月31日・大晦日。
例年同様、今年も土岐市泉中窯町の白山神社にて大晦日23:40頃~の篝火焚き上げ神事、厄年会によるお酒、甘酒などの無料振る舞いを斎行されます。
コロナに限らずインフルエンザ等の感染症も広がっております、気を抜くことなく対策のうえお出かけください。
引き続き、分散参拝にもご協力されたい。
12/30、すでにセッティングは完了していました。
以下は2021年の写真です。
以下、令和3年の様子。
令和3年は雪が降る中の大晦日からの初詣でした
泉中窯町 白山神社では例年通り大晦日のどんど焼き、日を跨いでの元旦、初詣の受入れを行われました。※コロナ対策の上、開催されました。
2020年12月13時ごろ。すでにセッティングは完了してました。
分散参拝の呼びかけもあり、昼から初詣に来られる方もチラホラと。
粉雪ではあるものの、昼からずっと降ったり止んだりを繰り替えてました。
夜8時。さすがに参拝者はいらっしゃいませんでした。通年なら、紅白歌合戦が終わる頃(23:30頃)からズラズラと列を形成しますが今年はいかに。
降り続いた雪は、うっすらと境内を白く包みました。
仲森池にかかる橋もご覧の通り、白化粧をしていました。
厄年の会の方が大晦日の受け入れスタンバイをされていらっしゃいました。
社務所では儀式の準備で大忙しの様子。玄関先にもお守り、お札などの販売もあり、トイレは開放されていました。
22:30頃。片手で数える程の参拝者がいらっしゃいました。コロナの影響が大きく、こんな大晦日は見たことがありません。なんとも寂しい様子です。
21時~、地元に住む厄年(男40歳)の厄払いが行われました。
そうこうしてるうちに、23:30。どんど焼きに火が付けられる儀式の時間となりました。
23:45頃。紅白歌合戦も終わり、焚火が燃え盛る頃になると参拝者がポツリポツリと。
例年ならこの倍の参拝者でにぎわいますが、、、
階段につながる参道にもズラリと列が形成されるのが当たり前の感覚でしたが、今年は全くの状態でした。
0:30頃の様子。ぱっと見た感じ、10代~30代の若い世代の方が多くみられました。
色々と思うところはありますが、甘酒、日本酒などの無料振るまいも行われました。
時刻は元旦の昼2時ごろ。列こそありませんでしたが、分散して参拝されている様子がうかがえました。
一方、延命寺さんの方も閑散としていました
延命寺さんでは、毎年大晦日の夜7時から除夜の鐘を突く整理券を配布スタートします。7時半過ぎに向かったところ、4番目の券を入手しました。例年ならすでに半分以上が配布完了しているはずの所。やはり自粛の影響です。2023年の除夜の鐘突きも開催されます。
マスク着用、使い捨て手袋の着用などなど、延命寺さんでもコロナ対策をしっかりとされていました。(配布用のミカンも個包装するなどの徹底ぶり)
除夜の鐘は108回鳴らしますが、108人に達していないようでした。
延命寺さんには、いくつか駐車場があります。
以上、2020年大晦日から、2021年元旦の様子でした。
以下は過去記事となりますが、ご参拝される方の参考になれば幸いです。
も~い~くつ、ね~ると~お正月♪
やまだ家の氏神様となる 土岐市泉町の白山神社では、毎年大晦日の夜23時45分より「どんど焼き」の点火儀式が行われています。※雨天でもやります
▼白山神社の場所はこちら
https://goo.gl/maps/7r38HwxM12T2
駐車場は、白山神社と泉公民館、仲森公園の駐車場が便利ですよ。
ただ、早い段階で満車になりますので、入れ替わりを待つか、大概の人は歩いて来てますね。現地ではお酒や甘酒の振る舞いもあります。



ところで「どんど焼き」ってなんぞ?
どんど焼きは、無病息災を祈って、正月の松飾り・しめなわ・書き初め・お守りなどを持ち寄って燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。ぬいぐるみなども燃やしてる人も居たけど、いいのかな?ちなみに、「どんど焼き」って聞いてお菓子を思い出す人、年齢ばれますよ(笑)
どんど焼きについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
(外部リンク)http://3rd.geocities.jp/localbrandkenkyu/lbk002/dondo.html
↓コレは、どんどん焼でした。
↓ 無性に食べたくなった人は、Amazonで買ってね。
昔から変わらず、地元の大晦日やなって思う。
大晦日の夜、この大きな炎を眺めていると「あぁ、もうすぐ一年が終わるんだなぁ」って改めて感じます。紅白歌合戦が終わり、新年へと日が変わるタイミングからぞくぞくと初詣に参拝される地域住民で長蛇の列が形成されます。故郷へ帰省されている方も多いようで『久しぶりやね~!』なんて声も聞こえてきます。

▼写真クリックで拡大表示
温かい飲み物の用意もあります。
階段を上がった先の神泉殿前では、日本酒や甘酒、お菓子(子ども限定)の配布なども行われています。おみくじは巫女さんが受け付けてくれますよ。
甘酒、日本酒以外におしるこやミルクティーなんかの用意もありました!寒い中、地元の町内会?さん達には頭が下がる思いです。
熊手やおみくじ、お守りを購入することができます。千円につき一枚ふくびき券が貰えますよ(大抵ティッシュが当たる)
多分どうでも良いけど、僕のおみくじは末吉でした。(おみくじは100円です)
受験合格祈願の絵馬は多い。
赤い鳥居のトンネル、ちょっとしたインスタ映えスポットにもなる。
ちなみに、紅白歌合戦見る→延命寺で除夜の鐘→白山神社で初詣という流れは幼いころのルーティンでした。
除夜の鐘は鐘を突く為の整理券を配布してます。早めに行かないとなくなっちゃうかも。泉町在住、もしくは泉出身のあなたはいかがですか??
令和二年 白山神社の初詣と左義長祭(どんど祭)の告知

除夜の鐘は延命寺にて突けます(108人迄)
ほか、白山神社から徒歩5分の場所にある延命寺では除夜の鐘を突くことも可能です。大晦日の夜7時から整理券を配布し、大晦日の夜0時(年が変わるタイミング)から整理券の順番で突いていきます。

ちなみに、整理券は人数分確保することができますので、友達や家族の分まで貰う事ができます。
夜7時の受付開始から、続々と整理券を貰いに集まる方がいらっしゃいましたので、早め早めに来られると間違いなさそうです。





駐車場は国道19号側にもあります。
除夜の鐘を鳴らす様子
2020年は、わたくし山田が9番目の鐘を突かせていただきました。へっぽこですが参考までにどうぞ。