土岐インターから36分っ!??

同じ東濃地方といっても長野県との県境で”遠いイメージ” が強かった、馬籠宿。

 

神坂スマートICから3分。

先日開通したばかりの中央道 神坂スマートICのおかげで、その距離感がグググっと近くなりました!

実際にGoogleマップでルート指定してみると、土岐インターからわずか36分となっ!!

それならば!っと隣町のスーパーマーケットへ買い物をしにいく感覚で、馬籠宿で開催されていたライトアップイベントに出かけてみました。

時刻は、日曜日の夕方5時半。

土岐インターから、神坂インターへの道中はスイスイと快適に到着。

店内の、中津川や信州土産に目を奪われつつも

店内の美味しいコーヒーを一杯いただき、いざ馬籠宿へ!

 

ほ、本当に36分で着いた・・・

馬籠宿の駐車場に着いたのが夕方6時前。土岐インターから本当に36分で着いてしまいました。

神坂スマートインターから、馬籠宿までの道中には紅葉のライトアップがされていて「歓迎されている感」がありますね。

現地の駐車場は空いていて、周辺は真っ暗。星がきれいに瞬いていました。

日中はたくさんの観光客がいらっしゃったと思われますが、三連休の最終日でもあり、夜の観光客は少な目。

馬籠館 本館は営業時間が過ぎていて閉まっていましたが、茶房 籠さんの方は営業されていました。

ラストオーダーは夜8時で閉店が夜9時。

店内には、外国人観光客を中心に賑わっていました。

 

さて、街道の坂道を歩いてみたいと思います。

 

馬籠宿のあかり街道、秋の夜。

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている馬籠宿。

この歴史街道に灯篭がおかれ、石畳の街道を照らしています。

11月ともなれば、夕方6時で日は沈み秋の夜へと移り変わる。

街道に並べられた沢山の灯篭はとても幻想的。ぼんやり眺めているだけで、あたたかい気持ちになります。

坂の途中、中津川市の夜景も少しだけ見られました。

街道を歩いている観光客は少な目で、写真撮影もはかどります。

ただ、撮影にばかり意識を向けていると他の観光客の存在に気づけなくなりますので要注意。

月が綺麗に見られました。

この時間でも営業されているお店もあり、店内には外国人観光客で賑わっている様子が見られました。

馬籠宿には、何度か足を運んでいますがマナーの良い観光客ばかりなので素晴らしいと思います。

展望台には色紙の灯篭があり、また他とは違った雰囲気で素敵でした。

展望台といえば、この夏に立ち寄った恵盛庵さんの蕎麦が記憶に新しいです。

 

気温は7℃くらい。

11月上旬で気温は7℃くらいでした。フリースでは寒く、ダウンジャケットがあると良いくらい。

これから、どんどんと冷え込んでくるかなと思います。

展望台からの星空が綺麗でした。

馬籠BASEや観光案内所などなど、今回のブログ記事で網羅できていない灯りも多数あります。

 

次回のあかり街道(馬籠宿)は12月14日(日)開催!

馬籠宿での「あかり街道」は、12月14日(日)にも開催される様子です。

さらに冷え込む季節となりますが、ぜひ皆さんにも立ち寄っていただきたいなと思います。

 

氷雪の灯祭りもぜひ

そして、毎年2月からは木曽路 氷雪の灯祭りが毎年開催されています。

今年の2月、初めて立ち寄ってきましたが本当に素敵なイベントでした。

また、氷雪の灯祭りについてもブログでレポートしたいと思っています。