連日、寒いですね。そして忙しいですね。
それでも気温マイナス3℃の小里川ダムのライトアップ見に行って来ました。
道の駅おばあちゃん市に隣接するこのダム。
期間中はダム堤防と道の駅の水車およびその周辺がライトアップされています。

ライトアップ期間は12/25まで。
うかうかしていると今年も行きそびれると思い、行ってきました。
稲津町から小里川ダムに向かう県道20号、33号の交差点にも情報掲示されてます。

12/23金曜日、限定でダム内部に入れます!
年に数回(夏と冬かな?)しか開放されない小里川ダム堤体の中が見学できます。

詳しくは国道交通省のサイトをご覧ください。
https://www.cbr.mlit.go.jp/shonai/cms/press/pdf/2022112902.pdf



道中のめちゃくちゃ高い橋の景色も素敵なんですが、いかんせん写真撮れないですね。
橋を越えてトンネルをくぐると小里川ダムに到着します。
すぐ近くに駐車場が点在してますので、停めやすいと思いますよ。ちょっと周辺が暗くて入り口を逃しそうですので、行き過ぎたら道の駅おばあちゃん市に停めるか、Uターンして戻るといいかも。
ダム堤体の上は、道路になっていて進んで行くと陶町の方などにも向かえます。
両サイドの照明がカッコいいですね。
対向車線に車が来たら退避スペースで譲り合いましょう。
恵那市の小里川ダム、25日までライトアップやってます。 pic.twitter.com/PJAyNbcaKg
— 土岐をかけるやまだ™️®️ (@tokioxyamada) December 21, 2022
下の写真は、ダム堤体を撮る為に、ダム管理支所から撮っています。
普通に誰でも立ち入りできる場所です。

小里川ダム堤体の対角にある管理支所。ここにも駐車場がありますが、停めて良いか微妙です。
っという訳で、管理支所の目前にある「ふれあい橋」から吊り橋を渡ってイルミネーションを見て行きます。

周囲が暗いのでひと際輝いて見えます。

日中(写真は夏)のふれあい橋はこちら。
スマホ落としたら、確実に回収不可能(修理不可能)ですね。

がこんな感じにもライトアップされてます。
足元が暗くて見えない分、恐怖心は少ないかも。

更に進んで行くと、道の駅おばあちゃん市の水車の方に繋がります。


水車もライトアップされていました。
道の駅の駐車場に休憩されてる方は多いですが、外にはだーれも居ませんでした。

幸せの鐘もライトアップされていました。

日中はこんな感じ。
けっこう大きな音が響きますので、鳴らすのを躊躇しちゃいます。

おなじみ木製水車。





日中はこんな感じ。
普段、夏に来ることが多いので冬に来るのは久しぶりです。






夜間は休業ですが、ここの食堂の定食も健康的で美味しいですよ。



12/23日(金)は堤体内部に入れる!

ずいぶんと前ですが、夏休み期間中の開放日に入ったことがあります。



けっこうな高さの堤防です。
進撃の巨人の壁もこれくらいあるんでしょうかね。

ダムカードも貰えました。が、どっか消えた。


立体機動装置が必要そうです(うそです)



堤体内部はかーなーり寒い!
写真撮り忘れてますが、けっこう見どころが豊富です。
確かドコモの電波が入らなかった場所が多かった記憶があります。

ちょっと詳しくないですが、特殊な工法だそうです。

冬は特に凍結注意!

真夏でも内部はマイナス15℃くらいでした。
14.3℃と表示されてます。

きっと冬の堤防内はマイナス10℃?
めちゃくちゃ寒い筈なので、暖かい服装で星空とダムとライトアップをお楽しみください。。
イルミネーションを見て総評。
とにかく寒かった。
そして誰も居なかった。(平日のせいか)
真っ暗だった。
しかし、冬の夜空には満点の星空が瞬いていた。

では、この堤防よりお聞きください。
SMAPで『夜空ノムコウ』。
♪ ♪ ♪
あれからー
ぼくたちはー
なにかをしんじてこれたかなー
♪ ♪ ♪
♪ ♪ ♪
よぞらーのむこうにはー
あしたがもー
まっているー
からのーあきん亭はいっそう美味い!
でもって寒空の下からの〜あきん亭ラーメンはしみるねぇ🍜美味い!
閉店間際ギリギリ入れました。




